麦 | 中小企業診断士(口述合格)@高知

興味のあることを整理したいだけのブログ

中小企業診断士 独学体験記② ~独学でかかった時間とお金~

f:id:kochi_mugi:20220303110236p:plain

ご覧いただきありがとうございます。

 

独学体験記の第二弾です。

今回は、以下の点について触れていきたいと思います。

 3.独学でかかった時間

 4.独学でかかったお金

 ※番号は前回からの続きで通し番号になっています。

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

 

3.独学でかかった時間

(1)年表

 

 2014年 TACのテキスト・問題集・過去問セット購入

 

 2014~2015年は全く勉強が手につかず、受験せず。

 

 2016年 記念受験

     →1次試験不合格(´・ω・)

 

 2017年 それなりにがんばったつもりで受験

     →1次試験不合格(´・ω・)

 

 2018年 ガチで勉強して受験

     →1次試験合格\(^o^)/

     →2次試験不合格(´・ω・)

 

 ※2019~2020年は仕事が鬼忙しく、受験すらできず。

  (その間、2020年に簿記2級取得)

 

 2021年 一念発起し受験

     →1次試験合格\(^o^)/

     →2次試験合格\(^o^)/

 

(2)結果

 テキストを購入してから7年

 1次試験 4回受験

 2次試験 2回受験

 

(3)反省点

①覚悟が足りなかった(致命的)

ガチでこの資格を取ってやる!って思ったのが2018年でした。

それまでは「仕事が忙しい」「合コンに誘われた」「自分の結婚式でそれどこではない」とか何でもかんでも勉強しない言い訳を自分自身にしていました。

独学で資格取得を目指す者がこの程度の覚悟で始めるべきではなかったと思いました。

 

②本試験はできるだけ早めに受けるべきだった

2014年テキストを購入し、ある程度勉強してから受験に臨もうと考え、受験を先延ばしにしていましたが、結局のところ初めて受験した2016年まで、なんの進歩もありませんでした。

特に私の場合は高知在住ですので、

 ・受験料を支払う

 ・ホテルを予約する

 ・試験会場に行く(広島or大阪)

という手続が非常に煩わしかったです。

良いか悪いかは置いといて、「こんなこと毎年繰り返すのはイヤや…」

と感じることで火が付きました。

独学の場合は予備校に多額の受講料を納める代わりに受験料や交通費等

の経費をケチるべきではないです。

 

③戦略的な学習プランの欠如

もっと資格についてリサーチして、合格への最短ルートを導き出し「合格ラインの点を取れる勉強」が私には全く足りませんでした。

よく「100点を目指すな」と言われるように、満遍なく勉強することは大変ほほえましいことですが、受験戦争においては全く意味を成しません。

 

私の勉強スタイルは、とにかくがむしゃらにやる!だったので、これは、独学者におすすめできません。

また別の機会に、私が効果的だと思った学習方法や資材についてはまとめますが、効率よく合格するためのノウハウを経験者から学び、イメージすることが合格への近道になります。

 

当たり前ですが、「徹底リサーチ→実践→検証→改善」=PDCAは基本中のキホンですね。

 

ちなみに、私は一年発起する2021年の前年11月、簿記2級を取得しました。

財務・会計にはそこそこ自身があったのですが、受験のため役立ちました。

理由は以下の2つです。

 ・仕事の都合で受験できなかった2年のブランクがあったこと

 ・受験に向けたモチベーションの確保

全ての方に当てはまるわけではありませんが、多年度受験生の方

におすすめします。

 

4.独学でかかったお金

(1)概算

学習資材  18万円 テキスト等
受験料   9万円 1次4回、2次2回
旅費交通費 15万円 交通費、宿泊代

 合計.約42万円

 

受験を終えて集計したのですが、意外と旅費交通費が多いことに驚いてます。

コロナ禍の中では自宅での学習となりましたが、それ以前はスタバでやってたので20万ほど追加で失っていると思います。

 

(2)独学と予備校どっちがお得?!

断言します。予備校です(笑)

タイムイズマネーですから、さっさと取得して仕事に専念できるようになった方が良いです。

ただ、私のように予備校に通えない&通信教育への抵抗がある方もいらっしゃると思います。通信教育で取得された方のご意見も聞いてみたらいいと思います。

ただ、いずれにしても最も大事なのは今年ゼッタイ合格するという「覚悟」であることは間違いありません。

 

(3)購入資材等

分かりにくいですが、購入した資材を時系列に並べています。

参考までにご覧ください。

 

購入年
出版社等
品名
2014 TAC 2014年版テキスト・問題集・過去問セット
2014

スタディング

(旧 通勤口座)

中小企業診断士 1次2次合格コース
2018 TAC 集中特訓 財務・会計 計算問題集
2018 TAC 2018年版過去問セット
2018 TAC 2018年版テキスト(中小企業経営・政策)
2018 TAC 2018年版問題集(中小企業経営・政策)
2018 同友館 ふぞろいな答案分析3
2018 同友館 ふぞろいな答案分析4
2018 同友館 ふぞろいな合格答案10年データブック
2018 弥生カレッジ 中小企業診断士事例IV対策講座
2018 同友館 30日完成!事例IV合格点突破 計算問題集
2018 税務経理協会 意思決定会計講義ノート
2021 同友館 ふぞろいな合格答案13
2021 同友館 ふぞろいな合格答案14
2021  同友館 事例IVの全知識&全ノウハウ
2021 TAC 2021年版過去問セット
2021 TAC 2021年版テキスト(中小企業経営・政策)
2021 TAC 2021年版問題集(中小企業経営・政策)
2021 TAC 2021年版問題集(経営法務)
2021  同友館 2次試験合格者の頭の中にあった全知識
2021 TAC 最短合格のための 第2次試験過去問題集

 

ちなみに、購入年度の気持ちは以下のとおりです。

 2014年 勉強スタート

 2018年 ガチで勉強

 2021年 一念発起して合格目指す

 

合格した年の方は資材の買い方が本気ですね(*^^*)

 

 ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

 

 

こんな内容でも需要ありますかね。

そんなことが気になりつつ、世間様へ公開しておきます。。

ご覧いただきありがとうございました。

中小企業診断士試験 独学体験記① ~診断士の紹介・資格を取ろうと思ったきっかけ~

f:id:kochi_mugi:20220303110435p:plain

ご覧いただきありがとうございます。

 

私は高知で生まれ育ち、県外の大学を卒業後、高知の某企業へ就職。

その後10年近く勤務し、まあまあ調子に乗ってきたところで転職!

が、ゴリゴリの中小企業で職場になじめず、1年足らずでリタイア。

現在、ニート予備軍となっております。

 

そんな人生どん底の状況にありながら、悲願の中小企業診断士2次試験を突破。

再び調子に乗っている現状です。

 

調子に乗っている、と言っても自慢できるほどスマートに

通過したわけではありません。

 

とりあえず独学でやってみよう、とテキストを購入したのが2015年。

それから7年の時を経てようやく合格をすることができましたが、

おそらく3000時間以上の時間を費やしてきました。

 

ただ、その中で多くの学びがありました。

苦労した私だからこそ、伝えられることがあるのではないかと思い

発信することにしました。

同じような境遇で苦労されている方の力になれれば幸いに思います。

また、地方に診断士が少ないと言われています。

地方から、高知県から「中小企業診断士」を目指したい、

そんな方が増えてくれると嬉しいです。

 

 

こんな人に読んでほしい!
★独学で中小企業診断士取得を検討している方
★地方在住(特に高知在住)で資格取得を目指す方
★こんなダメなヤツでも資格取れるのかと安心したい方

 

今回は、以下の点について触れていきたいと思います。

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

 

1.軽く中小企業診断士の紹介

(1)中小企業診断士とは

中小企業診断士とは!みたいな記事は世の中に溢れていますので

詳細は割愛しますが、「小企業の経営課題に対応するための診断・

助言を行う専門家」、噛み砕くと「中小企業の経営コンサルタント

で、国が認めた経営分野の唯一の国家資格と言われています。

 

また、中小企業診断士の役割は以下のとおりとされています。

・企業の成長戦略策定やその実行のためのアドバイス

・中小企業と行政・金融機関等を繋ぐパイプ役

・専門的知識を活用しての中小企業施策の適切な活用支援 等

 

日本の全企業のうち、中小企業が99.7%を占めており(2016年)、

先行き不透明な景況感が続く現状においては、今後も

中小企業診断士への期待は大きいと推察されます。

 

私が取得を志したばかりの2016年に「ビジネスパーソンが取りたい資格」

として№1(※)になるほど、当時から注目されていた資格です。

※「新たに取得したい資格ランキング」(日本経済新聞・2016年1月12日付)

 

(2)試験科目

【概要】

 1次試験 7科目(マーク試験)

 2次試験 4科目(記述試験)

 

【1次試験】

 A.経済学・経済政策

 B.財務・会計

 C.企業経営理論

 D.運営管理 

 E.経営法務 

 F.経営情報システム

 G.中小企業経営・政策

  

全ての科目で40点以上、合計420点以上(平均60点)が必要。

 

【2次試験】

 事例Ⅰ 組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
 事例Ⅱ マーケティング、流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
 事例Ⅲ 生産、技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
 事例Ⅳ 財務、会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例

 

2次試験は全て筆記です。

与件文から企業の状況を読み取り、診断士として助言・提案する試験です。

全ての科目で40点以上、合計240点以上(平均60点)が必要。

 

口述試験

2次試験では、合格後に口頭で受け答えをする試験があります。

合格率は99%であり、落とすための試験ではないと言われています。

私が問われた内容は以下のとおりです。どのように回答したかは別途

機会を設けたいと思います。

 

事例Ⅳより

①顧客にとってなじみの薄い魚種Xの販売を拡大していくためにはどうしたらよいか、教えてください。

②移動販売を継続していくことによる他事業への波及効果について教えてください。

 

事例Ⅲより

①C社の売上の80%を受託販売が占めていますが、このような企業のメリットを教えてください。

②単能工のメリットを教えてください。

③C社は自社ブランドを展開していくうえで、商品の企画・開発に不安を抱いています。商品の企画・開発部門を伸ばしていくため、助言してください。(追加質問)

 

 

2.資格を取ろうと思ったきっかけ

独立したいとか、キャリアアップ、とか野心があったわけではありません

でしたが、今ではそれも現実的な選択肢としてアリになりました。

 

理由その1 箔を付けたい

私は某企業で最難関と言われる資格を一発で通過した経験

があります(一応、国家資格。ここでも調子に乗りました)。

その勢いで何かもう一つ取得したいと考え、様々な資格を検討しました。

その中で最も興味の湧いた資格、それが中小企業診断士でした。

当時は「勢い」という名の勘違いで覚醒している状態。

それが7年にわたるサクセスストーリーの幕開けになろうとは…

 

理由その2 自己成長の欲求

いっちょ前に向上心だけはあります。

なので、勉強を継続することだけはできました。

 

理由その3 汎用性の高さ

中小企業診断士の領域は広範にわたります。

特段進みたい分野が決まっているわけではなかったので、

幅広い知識を学べるのは魅力的でした。

当時は企業内診断士として、キャリアを積む予定だったのですが、

転職後(しかもリタイア寸前)に合格するとは。。

 

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

 

余談

受験生のみなさんが口をそろえておっしゃるのが、

「とにかく、勉強していて楽しい」ということです。

私も勉強が趣味みたいになっていました。

あまりにも楽しい楽しい言うてたので、嫁さんからは、 

勉強してる=遊んでる、的な目で見られていました…。

なんだかんだで辛かったこともあります。

最後の方はやりつくしていたので、正直飽きてきてましたね(笑

 

以上、誰も興味のないことを説明してきましたが、備忘録として

記録しておきます。。

ご覧いただきありがとうございました。

はじめまして

高知県中小企業診断士になる予定(2次試験通過し口述試験の結果待ち!残すは実務補修のみ)、30代ニート予備軍のブログです。

大学卒業後、高知の某企業で10年ほど勤務し昨年転職して現職に至ります。

高知から世界一のことをやる、と2021年に転職したばかりですが、会社になじめずリタイア目前。薄っぺらい自分に嫌気がさしますが、泣き言を言っても始まらない。

 

目標は、もうすぐ1歳になる娘に今年の12月24日には必ずクリスマスプレゼントを買ってあげることです!って真剣に言ったら、嫁さんに「目標ちっちゃ!」て吐き捨てられました。

 

ということで、2月末で職を失う30代のリアルを発信していきます。